fc2ブログ
新着情報
【 こちらからもどうぞ♪↓↓↓ 】 公式ホームページ内にもあります。
http://www.yamashita-dent.com/honobono/blog/

【 山下歯科医院 公式ホームページ↓↓↓ 】 是非アクセスしてみてください。
http://www.yamashita-dent.com/
最近のお気に入りショット













最近のお気に入りショット













********** 写真の無断転載はご遠慮ください **********
更新情報
更新日 記事へのリンク 撮影日
2016/1/24 神庭の滝 雪景色 2016/3/10
2015/12/1 秋の幻想庭園 2015/11/29
2015/11/29 秋の烏城灯源郷 2015/11/29
2015/11/17 倉敷アイビースクエアの紅葉 2015/11/27
2015/11/17 後楽園紅葉 2015/11/17
2015/11/17 総合グランドの紅葉 2015/11/17
2015/11/16 吉備津神社の紅葉 2015/11/17
2015/11/15 皇帝ダリア 2015/11/16
2015/11/15 吉備路、ブルーライトアップ最終日 2015/11/15
2015/11/15 宝福寺ライトアップ 2015/11/15

2007年03月31日 (20:39)

デンタルショー

今日は診療が終わってから(PM5時)、コンベックスで開催されている
中国デンタルショーに行って来ました。
行く途中、雲の合間から夕日が顔を見せ始め、
お約束のぱちり!いい感じになりそう・・
このまま夕日観察しようかな・・・と後ろ髪引かれながら、会場へ。



コンベックスの大ホールで、100社以上の歯科関係のメーカーが
あつまっての大展示会でした。

インプラント関係を中心に丹念に見て回りました。

詳細はのちほど・・

スポンサーサイト



2007年03月29日 (22:15)

BS2で「あしたのジョー」

いま、BS2で「あしたのジョー」やってますね。はまって見てしまいます。
これが、流行ったのは小学校のとき。

マンガ本とテレビアニメのイメージがちがわない数少ないアニメだとおもいます。
力石の死亡のときは、ほんとに葬式やったんでしたよね~~^。

で、この歌がいい。
昔のアニメは今みたいに人気歌手のヒット曲使うんじゃなく、
そのアニメ独自のアニメソングありましたよね。

ジョーは尾藤イサオが歌ってたはず。かっちょいい~~~

さんど~~ぉ~~~~~ば~^あっぐに~~ぃ~~~~~~
う~~かんで~~ぇ~~~~
きえ~~ぇるぅ~~~~~~
に~~くいい~~~~~~
あんちくしょ~~~~^お~~の~~ぉ~~~~
か~~お~~~~めが~~~け~~~~~~
たたけ~~~たたけ~~~たたけ~~~
だけど・・・・・・
るるるうr~~~~
るるるる~~~~
るる~~~るるる~~~~

・・・・なみだがでちゃう!!!
      だって、おんなのこなんだもん!!

・・・・・って、なりませんでした??
え??なったのは私だけ??

カテゴリ : 趣味記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2007年03月29日 (19:14)

S君、歯科医師国家試験合格おめでとう!!

今日、お昼休みに高校後輩のS君が訪ねてきてくれた。
S君は岡大歯学生で・・・(あれ?卒業したのかな・・・??)
昨日の発表があって、
無事合格したと菓子折りもってわざわざ報告しに来てくれたのである。

まずもって、おめでとう!!これで晴れて歯科医師です!!

毎年、2600名余りの歯科医師が生まれているそうである。
すでにコンビニ数より多い歯科診療所。

私が開業したころは、「歯科っていいですね~~」と世間の評価でしたが、
最近では「歯科ってたいへんですね~~」が、浸透しているみたい・・・・。

たいへんです、ほんと・・・・

歯科医師過剰時代ということで、厚労省も国家試験合格適正数は
1200名と考えている模様。
そのためには、私立一律80名 国立、今の半分が適正定員数だそうである。

なにをもって、適正数なのだろうか??

私が歯科医師になったころ、なにかのアンケートで、
「理想的な診療をするためには??」 の問いに
「いまの1/3の患者数を3倍の時間をかけて、3倍の保険点数で診療する。」
とあった記憶がある。

当時の1診療所の患者数45名とすると、適正数15人か・・・・

そりゃ、納得!!

これで、現在の1診療所の平均患者数から言っても、
まだまだ歯科医院不足ということかな???

でもそのためには、診療報酬が3倍になって、プラマイ0.

そりゃ、ありえね~~~~

ともあれ、これから新しく歯科医師の道を行くS君!!
これからがほんとの勉強の始まり始まり~~。
なんせ、プロの仲間入りしたんだから~~~。
がんばってね~~~。

2007年03月28日 (18:53)

桜開花

今日は汗ばむほどの陽気。
庭の桜が開花しました。
P3280100.jpg


IMG_0696.jpg

今日も美しい夕焼けです
IMG_0689.jpg


2007年03月28日 (15:34)

診療室から見える山々

診療室のチェアに座った患者さんからよく聞かれることがあります。

「常山、どれ??」 「由加山どこ??」 「金甲山、見えないん??」 と、、、

私の診療室からは児島連峰がよく見えます。この、ながめがいいのが自慢です。
設計のとき、唯一設計士さんに反対したのが、前面の窓です。
設計士さんは、壁にしてスリット状の細長い窓を提案してくださいましたが、
この眺めのよさを生かすため全面窓ガラスをお願いしました。
結果、とても満足です。
眺めはいいし、暖かいし、冬場の日中は暖房要らずです。

で、山の名前は、、、常山はわかるんだけど、、、
(小学校の校歌にもあったから)あとは、わかんない。
この山々を調べて、このブログで紹介しようと思っていました。

さてさて、で、お問い合わせにお答えします。
実は、昨日ブックオフで買ったのがこれ。
いいタイミングでいい本がありました。
(必要なときに必要なものがすぐ手に入ることをよく経験します)
P3280057.jpg
で、早速買って帰って調べたら、あんまり詳しくないの・・・がっくり~~。
で、高校時代の遺跡調査用の国土地理院の5万分の1地図
(なにを隠そう、「遺跡大好き高校生」でした。)を引っ張り出してきて、調べました。

チェアに座ると、こんな感じで見えます。
常山は間違いなし・・・あとは・・・間違ってたら教えてください。、、、、



2007年03月28日 (01:20)

面白変換歯科バージョン

今日は、岡山県歯科医師会でおかなっている
公衆衛生活動「ブランチプロジェクト」の昨年度の各支部の報告会。
どの支部もいろいろな企画を練って地域住民の方への
公衆衛生活動をしているのがわかりました。
わが都窪支部も他支部に負けない内容の公衆衛生活動を
行っていますので、誇らしげに報告してきました。

帰りにお決まりのブックオフに寄って本買いました。

帰ると子どもらが見てるテレビに面白変換というのコーナーがありました。

「あなたの顔、何回も見たい~」→「あなたの顔、なんか芋みたい~」
「東京ジョイポリス」→「東京女医ポリス」 
など・・・

私も以前、変換で大いに受けたことがあります。
なにかのあいさつ文を書いていて・・・

「いましかできん!」 と強く訴えたところ・・・・

「今歯科で金!」 

うぉー、そお、そのと~~り~~!!
なんてナイスなおおぼけなんだぁ~~~あ。

あと、「歯科医師会」 が 「歯科医歯科医」
   たしかに歯科医の集まりです。

  お後がよろしいようで・・・・・

2007年03月27日 (08:39)

介護予防ビデオ 「口腔機能の向上」

日本歯科医師会ホームページに介護予防ビデオ 口腔機能の向上を
公開しております。ぜひご覧ください。

(http://www.jda.or.jp/cm/kaigoyobou.htm

2007年03月26日 (22:47)

桜開花間近

ぽかぽか陽気に庭の桜の芽もふくらんできました。
医院の敷地のはずれに桜の木が3本あります。
これは、開業時に親戚が祝いに苗木8万円で植えてくれたのが
大きくなって毎年,春を告げてくれます。

この下でする、スタッフとの花見が春の恒例行事です。


P3260044.jpg

2007年03月25日 (19:54)

初春の吉備路

今日は朝から、定時の代議員会。岡山県歯科医師会でありました。
昨日、飲みすぎと焼肉で朝から、くさいのなんのって・・・。
こりゃ、代議員会でもおとなしくしとこ・・・・
とおもって行ったところ・・・・

さてさて、今日の席は~~~どこかな~~~??
代議員会の席は指定で毎回変わります。
今日の番号は6番・・・これって・・・・

が~~ん~~~一番前じゃーーん~~~!!
しかも、県歯会長のまん前・・・・

げっ・・・・・・こりゃ、たいへん~~~

ということでまじめモードで望みました。
やはり、県単位の集まりとなれば、報告・協議事項も多く、
時間もかかります。
午前午後5時間かかり代議員会が終了。そのまま帰途へ・・・・

ねむい~~、帰って寝るぞーーーって心にきめてたんだけど・・・・・
昨日からの雨もあがり、初春を思わせる、いい天気~~~~!
「ドライブ大好き歯医者」の私としては、うずうず・そわそわ・・・
ん~~~寝るなんてもったいな~~い~~~!!

ということで、さっそく吉備路へ。
これ、ねこやなぎ??ちがう??
なんか、いい感じの木があったんで、五重塔をバックにぱちり!!

こちらもぱちり!!
PA0_0016.jpg
こちらは、雑草??ついでにぱちり!!
でも、撮ってるとこ想像しないでください・・・・・・
あ~~腰いて~~~
PA0_0020.jpg
帰り、コンベックス近くで、夕日がいい感じになってきたんで、お約束のぱちり!!
PA0_0041.jpg
いっつ、びゅーーちふぉーー!!
P3250034.jpg

2007年03月25日 (02:41)

スタッフと焼肉

今日はスタッフといつもよく行く近くの焼肉屋「巨城里」さんへ行った。
酒断ちをしてた私にとって、久しぶりのアルコール。
みんなよく飲んで、食って楽しかったね。

しかし、大事なこと忘れてた・・・・

明日、朝から代議員会じゃん・・・

くっせーーぞ~~~
まーいっかーー。腹いっぱいだもんね・・・・

といことで、もう限界・・・・寝ます・・・おやすみなさい・・・


IMG_0687.jpg

2007年03月25日 (02:36)

県道児島線の開通

今日、診療中いきなり、どどど~~ん!と大きな音が!!!

すわっ、、事故?

トラックが突っ込んできた??

それとも、テロ??


・・と落ち着いて考えてみるとすぐちかくの長年工事中だった
県道児島線の開通式の花火の音だった・・・
ほんと、びっくりした~~~

この児島線。工事始めてから、もう10年以上たつ、、、。
途中まで作って舗装しないもんだから、そこを通るトラックのだす砂埃で
いつも被害こうむっていた・・・・。
それが、あれ??幸司再開したんだとおもってたら、
1ヶ月くらいで、あれよあれよというまに完成。
開通となりました。

これで、人の流れがかわって、にぎやかになるのかな??
でも、この新しい道、開通前にこそっと通ってみたけど(秘密です・・)
岡山方面からだと下りのカーブだから、
結構スピードがでてあぶないかも・・・。
ドライバーの皆さん気をつけてくださいね。
工事中の写真です。



P3200027.jpg

P3200038.jpg

新しい道から当院をみたところ。(は、)の看板が目印!!
P3200035.jpg

2007年03月24日 (01:07)

インプラント術前審査にCT

インプラントをされている先生方へ朗報です。

インプラント術前審査としてCTの必要性が高まっていますが、
近くで撮影できるところがありませんでした。(・・・・とおもいます。)

岡山市立妹尾病院の院長に依頼したところ、快く引き受けてくださり、
しかも料金格安。通常、1万円以上、高いところで3万円しますが、
税込の9450円でやってもらえます。

ただし、これは10DRというインプラントを埋入する
シミュレーションソフト分析用となります。

ちなみに以下おもな10DR対応CT撮影機関です。

岡山市立妹尾病院 9,450円
岡山赤十字病院 14,000円前後
金光病院 20,000円くらい
岡山旭東病院 10,000円くらい
倉敷成人病センター  10,000円前後
川崎病院 14,750円 診断料・初診料込み
岡山中央病院 15,000円
泉クリニック(総社) 検討中
倉敷中央病院 30,000円くらい

たとえば、岡大もCT撮影してくれますが、こちらは「シンプラント」という
シミュレーションソフト対応CT撮影機関となります。

興味があおりの先生は和田精密までお問い合わせください。

2007年03月23日 (23:32)

ZERO59号

今日は社保講習会でした。
訪問診療と介護保険の請求の仕方を都窪歯科医師会社会保険部理事
G先生がわかりやすく説明してくださいました。

このG先生、熱心に社保の情報を会員に伝えてくれます。
おそらく、県下一の恩恵を我々はこうむっています。
先の県歯連絡協議会で当会会長K先生が、
誇らしげに「当会の社保伝達能は最高」と言ってたのもうなづけます。
本当にG先生、いつもありがとう!ちなみに彼とは高校同級生です。

講習会の帰り、ツタヤの本屋に寄った。
ここは遅くまで本が買えるからちょくちょく寄っています。
で、じゃ~~ん~~ZEROの新作が!
迷わずゲット。このZERO、とってもおもしろい!というか、ためになる!
美術・科学・化学・歴史など、すべてのジャンルで
いろいろな情報を与えてくれる。
「この世に存在するすべてのものを本物に複製する
神の手をもつ究極の贋作者・ゼロ」ぜひ一度読んでみて下さい。



カテゴリ : 趣味記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2007年03月23日 (02:48)

ミッシェルポルナレフってご存知ですか??

ちょっと、かたぐるしい話が続きましたので、、、今日は息抜き・・

突然ですが、ミッシェルポルナレフってご存知ですか??
私が中2のころ、かなり流行った(・・とおもいます・・)
フランスのポップスターです。
もう、ぞっこんでしたね~~。
かっこいいし、歌もいいし・・・なけなしのお小遣いでレコード買いました。

最初に買ったのが、セカンドアルバム。
もう、何度も聞いて、ほかのレコードもほしいけど、買えないから、
友達誘って、引きずり込んで、ファンにさせて
じゃー分担して買おうということになって、なんとか聞いていました。
当時はレンタルなんてなかったしね。
FMラジオとかでよく特集組んでいたのを逃さず聞くしかなかったです。

しばらく忘れていたのですが、昨年くらいからかな、、
車のCMで当時流行った「シェリーにくちづけ」という曲が流れているのを聞き、
懐かしくなり、レコードをひっぱり出して聞きました。
いい、、すごくいい、、いまあらためていい、、、
当時の思い出とともにメロディがよみがえってきました。

で、さっそく、CDはないものかなとヤフーオークションをみたら、、、
あるじゃありませんか~~ばっちりと~~
(私はヤフオク大好きです。何でもあるし、やすくゲットできるから)で、
買いました。4枚ほど。

さらに、、、ポスターが売ってました。
ちょーかっこいいのが~~。これも、もちゲット。
さらに、さらに~~映像なんかないかなとYOUTUBE探したら、、、、
うぉ~~あるじゃありませんか~~ばっちりと~~。
しかも、当時物たくさん。うれしいぞ~~。
ということで、最近私の部屋にはポルナレフがよくかかっています。

ちなみに、当時友達から、
「やました~。おめぇ、ポルナレフに似とるがぁ~~」と言われ、
気をよくして、学校から帰って鏡の前で、
目を隠して鏡の自分を見ると・・・・何も見えず、
ひとり大笑いをしたことものでした・・・・・・。

ミッシェルポルナレフもっと見たい人は、こちら必見です。

polnareff

カテゴリ : 音楽記事のURL コメント (2) トラックバック (0)

2007年03月22日 (08:53)

レセプトオンライン化について

ここでの以下の発言は私個人的な発言です。
以前都窪歯科医師会会員あてにメールしたもの全文です。
あまり、つっこまないでくださいね・・・)

レセプトオンライン化について県歯の委員会で昨年より検討していました・・・
で、いろいろ調べていくうちにこのレセプトオンライン化が
医療改革が医療問題でなく経済問題であることがわかりました。

はじめに医療費削ありきです。
ということは、レセプトオンライン化で事務経費削減できても
診療報酬には反映されないでしょう。
またそれが将来に及ぼす影響が見えてきました。
さらにこのレセプトオンライン化の発端がとんでもない策略の上で進んでいたこと。

昨年の郵政民営化問題で平沼議員が最後まで反対理由にしてた
アメリカの「年次改革要望書」の存在。
ここ何年かのおおきな行革はこのアメリカの要望によるものだ
ということがわかりました。
アメリカの要望とは「日本の各市場でアメリカを参入させろ」ということです。


アメリカの要求どおりに改革されてきたこと。

【年次改革要望書の要求】→【日本の法改正・制度改正】

・人材派遣の自由化   → 99年:労働法改正
・大店法の廃止     → 00年:大店法の廃止
・司法制度改革     → 02年:弁護士業自由化、04年:法科大学院導入
・アメリカ型経営形態導入→ 03年:商法改正
・外国企業の日本参入  → 05年:新会社法成立
・会社合併手続きの簡素化→ 05年:新会社法成立
・保険業の自由化    → 98年、05年:保険業法改正
・郵政民営化      → 05年:郵政民営化6法案成立
・独占禁止法の強化   → 05年:独占禁止法改正
・医療制度改革     → 今後?:自由診療拡大etc・・


郵政民営化の次の狙いは医療改革とされています。
すでに多くの生保が外資系に吸収されてきています。

つまり、訴訟社会をつくり、株式会社の医療参入を進め、
混合診療、自由診療を導入させ、日本の国民皆保険を
破壊させようとしていると指摘されています。

なぜ??アメリカ政府を後押ししているのはアメリカの民間保険会社らしいです。
それらが、日本の市場を狙っている・・・・。
そうなると、いまの医療体系は崩壊してしまうとまで、言われてます。
日本では30万円の出産費用がアメリカでは150万から300万
かかる理由を考えるとおのずと見えてきます。
医療サイドだけの問題でなく医療を受ける国民が
多大な被害をこうむることになる??

まあ、これらは情報として・・・・でも、そうなると前提して心しておきましょう。
以下、関連サイトを記載しますのでご参考に。

レセプトオンライン化の概要に関する資料・・行政関係
・経済産業省2007年度IT計画
IT新改革戦略<ITによる医療改革<レセプトオンライン化という位置づけが
よくわかります。

・H17年11月 経済産業省
医療介護関連産業活性化のための事業研究会インフラ報告書
P43からレセプトオンライン化について目的がはっきりと述べてある。

内閣に「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)」を設置
レセオンは経済産業省の管轄・・ということは医療問題でなく経済問題??
「総務省における取り組み」・・電子認証・電子署名がカルテに反映されれば??

・厚生労働省医療費適正化の総合的な推進(PDF:1,245KB)(PPT:403KB)
厚生労働省の立場はレセプトオンライン化の医療機関に対する支援ということ?

社会保険診療報酬支払基金事業指針
オンライン化は基金つぶしの声もありますが・・・

レセプトオンライン化に関する資料
実務関係「レセスタ(Recesta)(旧名称:レセプト文字データ変換ソフト)」
対応メーカー記載。
これは国からの無償提供のようで・・

ヨシダのコマーシャルポスター

厚生労働省
「レセプトのオンライン請求に係るセキュリティに関する
ガイドライン等の策定について」
(平成18年4月10日付保総発第0410002号)
(通知(PDF:485KB)・別添1(PDF:429KB)・別添2(PDF:460KB))

「医療分野における情報化促進のための国内外の実態調査」報告書

ORCAプロジェクト
参考までに

③レセプトオンライン化の問題点について・・
日医総研ワーキングペーパー

日医見解

医療の個別性無視、個人情報漏洩の危険性はらむレセプトオンライン化は慎重に
神奈川県保険医協会政策部長 森 壽生

・北海道保険医新聞より レセプト「オンライン化」に潜む罠、悪い夢
http://www.h-hokenikai.com/picup/06072003.htm
http://www.h-hokenikai.com/picup/06110503.html
http://www.h-hokenikai.com/picup/06110502.html

医療ITの道

・※『全日病ニュース』は全日本病院協会が毎月1日と15日に発行する機関紙

④レセプトオンライン化の先に潜むもの・・・驚愕の世界??
「アメリカの医療費」について
厚生労働省資料・・・インターネットでの情報提供を明言してます・・。

・歯科界を巻き込む市場原理と規制の渦・歯科時局小説
「ペットボトルの水」番外編・・・・・将来像を予測したもの、リアル・・・・

・シリーズ亡国の医療制度改革埼玉県医師会会長 吉原 忠男
http://www.saitama.med.or.jp/top/01.html
http://www.saitama.med.or.jp/top/02.html
http://www.saitama.med.or.jp/top/03.html

⑤関係資料・・・いかに日本の行政改革が
アメリカの要望に沿って行われてるかが一目瞭然
アメリカの年次改革要望書

年次改革要望書の要求どおりに成立した法案
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=117348
http://web.chokugen.jp/nenji/2006/08/post_7948.html

船井総研のHP 

アメリカの日本大使館のHP

日米投資イニシアティブ報告書 混合診療の要望
混合診療の全面解禁も、米国の製薬業界、医療サービス業界、保険業界などの
大企業を日本の医療界に参入させるために、米国が要求しているところです。

医療制度改革関連法案(健康保険法等の一部を改正する法律案等

2007年03月21日 (01:57)

レセプトオンライン化に向けて

今日は岡山県歯科医師会館5Fで都窪歯科医師会のIT講習会がありました。
都窪歯科医師会のIT化は全国でも有数とはすでにお伝えしたところ。
2011年に始まるレセプトオンライン化に向け、現状報告を
IT部理事K先生よりしていただきました。

このK先生、ほんとにすごい技術・知識をお持ちで、
都窪のITを一切合財取り仕切っていただいています。
いつもありがとうございます。

さて、今日の講習会は都窪歯科医師会の講習会でありながら、
他支部の先生方も多くご参加いただき、その関心の高さを痛感しました。
まだまだ、具体的な発表もなく、手探り状態で先生方、ご心配でしょうが、
都窪歯科医師会・岡山県歯科医師会でもフォロー体制とりますので、
とりあえずはご安心を・・・・

それと、本日はもうひとつ、レセプトオンライン化に必須(とは言いませんが・・・)な
レセコンについて、新しい流れをお知らせいただきました。
それがHITACHIが昨年11月より運用している、
インターネットを利用した「DentalASP
メリットは安い!!
いま、流通しているレセコンは初期投資200~300万円、
月々保守料20,000円くらいしますよね。
これが初期投資なく、(最低のインターネット環境は必要ですが・・・)
月々の18,000円から利用できますから、格安です。
しかも、レセプト用の専用回線いらなく(これだけでも月々5000円はちがいます)、
情報漏えいの責任所在も回避できる(こちらは今の段階では断言できませんが)
いいと思いますよ。
ただ、データが手元にないというのはちょっと心配・・
(基本的にアナログ人間ですから・・・)
これから、レセコン導入をお考えの先生は、
参考にされたらいいかもしれませんね・・・。

今日は、およびできませんでしたが、通常レセコンですばらしいものをひとつ。
こちらのレセコンは都窪歯科医師会のITフォーラムでも講演いただいた
長崎県のO先生が開発されたもので、その機能は申し分なく、
しかもお安い。(コンセプトはこちら
以前お話いただいたときは、「急激にひろまってもこまるから、、、」
と言われていましたが、これが周知されると
既存のレセコンメーカー存続できなくなりますよね。
いずれにしても、いまの金額は異常でありえません。
これから、医院へのレセコン導入があたりまえになれば、
費用もぐっとお安くなるはずです。

レセプトオンライン化まで、あと4年。
結論は、
「急がない、あわてない、まだまだ変わる・・・しばしお待ちを!!」
昨年の領収書発行義務化においても、業者のセールストークに
惑わされた先生が何人もおられたみたいで、
同じことがおきないように願っております。

2007年03月20日 (08:49)

2007つくぼ健康フェア第一回の準備委員会



2007つくぼ健康フェア第一回の準備委員会が開かれました。
都窪歯科医師会では毎年秋に健康フェアを行っています。
毎年歯科を通じて地域の皆様の健康増進のために
いろいろな催しを企画しています。(昨年はこちら。)

都窪歯科医師会は岡山・倉敷良歯科医師会にはさまれた
総勢50名弱の小さな歯科医師会です。
その規模の割りに両市に負けない内容、多くの来場者をいただけるのも、
早くから活動される準備委員会の先生方のご尽力の賜物だと思います。
また、それに会員総出、他業種の協力もあり、
一致団結したチームワークのよさでことにあたれるからです。

これから、企画準備に大変ですが、いまから楽しみですね。

にしても・・・

私ごと、委員会への出席多くない??ほぼ毎日なにかあるような・・・
で、数えてみました・・(って、暇人??)

この続きは後日・・・

2007年03月19日 (08:48)

岡山大学歯学部同窓会主催の学術セミナーに参加して

今日は、岡山大学歯学部第一講義室において、
岡山大学歯学部同窓会主催の学術セミナーが開催され、出席してきました。

1.“品位と威厳”の歯科医療を目指して
     岡山大学歯学部名誉教授 村山 洋二 先生
2.根拠に基づく「内科的歯科治療」を目指して
     岡山大学歯周病態学分野教授 柴 正悟 先生)
3.歯科医療マーケットの拡大を目指して!
     松本歯科大学教授,インプラント科科長 高橋 慶壮 先生)
4.『「Mouth & Body」の取り組み』
     大阪大学臨床教授 野村慶雄先生

という内容で6時間にわたり、どの先生も熱心に講義してくださいました。
内容は多岐に渡り、複雑でしたが、
根本は「今後の歯科医療のあり方」それは、
今までの歯という局所の健康回復維持だけではなく、
そのことが全身の健康維持増進につながり、
健康な生活に協力できる」というもの。
そのためには、歯科医師そのものの意識改革・スキルアップ、他業種、
特に医科との連携・協力の必要性。
それを生むための理論・根拠の提示などが必要とのこと。

私の理念「歯科医療を通じて個人の健康増進に協力できる」の
裏づけを得るいい機会となりました。
15年前にある先生(歯科医ではない)から、
言われた言葉を書きとめているノートがあります。

それには、

「いまは、第1医療の治療医療の時代、これは医者主体のもの、
今後は患者主体の第2医療・予防医療がメインとなる。
そして、その先に第3医療・健康増進の医療がやってくる。
これは、食・運動・精神の問題で、このときに医者は不要となる。」
とあります。当時、なるほど!と思いながらも医者要らなくなったら、
こまるじゃん!?みたいな感じで受け止めていたのですが、
その流れは確実にあるということでしょうね。
それゆえ、歯科医療のあり方も変わっていかなければならない
ということでしょう。

実際、ここ数年、歯科も予防に診療スタイルがシフトしてきた医院が
ふえてきました。わたしのところでも重要視しています。
講義の中でもありましたが、ひとつの理論が普及するまでに
10~20年かかるとのことで、いま、やっと、
第2の医療が浸透してきたところです。
岡山県歯科医師会公衆衛生部で取り組んでいる介護予防も
この理念に基づいてやっています。(こちら)
 
今後も会を通じて、また私の医院でできることで、
さらにその先の健康増進のための歯科医療を提供する努力をしていきます。



IMG_0576.jpg

2007年03月18日 (07:32)

野鳥観察日記

2005年6月9日
とある年の初夏、医院の待合室中庭の花水木の枝に大きなゴミのかたまりが・・・・
野鳥1

よくよく見ると、なんと鳥の巣が・・・・・なぜ、こんなところに???
野鳥2

中を覗いてみると・・・・・かわいらしいタマゴが4個
野鳥3

6月10日
それから、毎日の観察の始まりです。
朝と昼休みにはカメラ片手に見続けていました。
すると・・・親鳥が・・きましたきました。
ちゃんとタマゴをあたためている。
身動きせず、一点を見つめて、命をまもっているような、、、
なんともいえない感激です。
野鳥4

周りは木の葉に囲まれ、絶好の隠れ家のようです。
野鳥5

6月20日
約10日後、、、、ぎゃははは、、、、生まれてました!!
小さな命が!!まだ鳥とは思えない、ナメクジのような生き物でしたが、、、
野鳥6

でも、しっかり鳴いて、おかーさんを呼んでいます。
野鳥17

6月23日
3日もするとこのとおり。
元気よくえさを求めておかーさんが帰ってくるのをまっています。
ぴーちくぱーちく、かわいいです。・・・にしてもでかい口・・
野鳥7

親鳥がえさをつかまえて、帰ってきました。
とたんに子ども達の鳴き声が高まりました。
首がちぎれるんじゃないかとおもうくらい、精一杯背伸びしてます。
野鳥8

6月25日
みるみる大きくなってきました。
野鳥9

6月27日
昼休みに見てみると・・・・
あれ??1羽しかいない!!
もう、羽もふわっとしてきています。
野鳥10

あわてて、周りを探してみると、、、、いました。
駐車場の垣根の中にちょこんと。ここまで飛んできたんだね。
野鳥11

残るはあと1羽。これから、飛び立つ気合を入れているのでしょうか??
それとも1人になって寂しくて泣きわめているのでしょうか??
野鳥12

ふと、近くに親鳥が飛び立つ子どもになにやら指示しています。
がんばれ!!と応援しているみたいです。
野鳥13

目の前を飛んで見せて、お手本を示しているようでした。
野鳥14

夫婦なんでしょうね。こどもの旅立ちを見守っています。
野鳥15

意を決して飛び出したもののすぐしたの床に落ちてしまいました。
このあと、ちょこちょこと飛んでは休みしながら、大空へ巣立っていきました。
野鳥16

2007年03月11日 (22:13)

インプラント講習会

今日はインプラント講習会に高松まで行ってきました。

今回のインプラントはMDIミニインプラント。
似たような製品はいままでもあって、
インプラント正統派としては、無視していましたが、
先のインプラント学会の「インプラントの2極化、より複雑に、
より簡便に」ということと、この会社のHPに「 」とあるのを見て、
そっか、入れ歯安定剤との比較でいいのかと、
なにやらすっきりした感じがして、
ちょっと聞いてみようかなとやってまいりました。

径1,8mmのインプラントをフラップレスでいれ、
義歯の即時加重をかける・・・ん~~~いいのかな??でもいいみたい。

講師の先生も経験3,5年とのことで、どのくらい持つかわかりませんが、
5年持ったとして、費用40万円として、一日220円・・・・
義歯安定剤が主なところで60g1500円。2週間として1日110円。倍か・・・。
なら、あきらかにミニインプラントでしょ。
なんてことを考えながら、講習会を受けました。
で、結論は、やってみよー!
たしかに通常のインプラントの半値以下でできるでしょうし、
効果はありそうですし、適応範囲も広がりますしね。

311a
311b
会場はサンメッセ香川で、講習会が終わって帰ろうとすると、
別会場で「フリーマーケット」やってました。
フリーマーケット大好き歯医者の私は、
さっそく入ろうとすると、入場料100円・・・・・・・・
うっ、金取るのかよ・・・・

いったん帰ろうとしたものの、お宝に出会えそうな予感がして
100円払って入りました。
「なにがあるかな?なにがあるかな??」と物色してたら、
見覚えのあるミニカーの赤い箱・・・
「コレクション第3弾・・」と書いてある・・・
れれ??第3弾??第2弾までのはずじゃなかったの???
いつのまに・・・・??

その店主曰く「これは出た瞬間に売り切れ続出、したんですよ~~」
聞けば2月中旬に出回ったそうな・・・げげ!出遅れた・・・・・
じゃーこれ買おうかって思ったら、しっかりプレミア価格・・・・。
そんなもの買えない・・・しぶしぶ会場をあとにしました。

あ、このときすでに2時をまわっており、
私の腹の虫がぐーーぐーーー悲鳴をあげていたので、
会場内の露店でたいやきを買った・・・
このたいやきのうまかったのなんのって・・・・
空き腹が最高の調味料とはこのこと。と実感したしだいでした。

さて、会場をあとにして・・・
高松といえば、「うどん」やっぱ、うどんを食べて帰ろうと思い、
通りすがりのコンビニで高松うどんマップを立ち読みして、
近くにどこぞないかな??と調べても多くは日曜休業、
13時までってとこばっかりで、結局通りがかりのうどん屋さんで
釜揚げを食べて帰りました。うまかったーー。

高松道での帰り道、さすがに朝6時半起で眠くなったので
与島PAで仮眠して、さー帰ろうとすると、なにやら夕日がいい按配に・・・
夕日大好き歯医者の私は、岡山県最高の夕日スポット、
「三百山」に寄って帰る事にしました。
ここはほんとに名所ですよね。

この日も多くのカメラマンが自慢の愛機を構えて、
沈み行く夕日をおさめていました。
私はといえば、ふつーのバカチョンデジカメでパシャパシャと・・・
でもロケーションいいからこれで、満足。いい写真が撮れました。

311c

2007年03月02日 (23:48)

○○高校の卒業式、感涙!!

今日は育友会(PTA)会長をしている○○高校の卒業式に
来賓として出席しました。

壇上には、校長と理事長と私・・・うっ・・きんちょーする。
はずかし・・・・しかも、寒い!厳粛な中に開会、卒業証書授与、校長挨拶、
理事長祝辞、そして私の番。
言いたいのは、目標を見定めて突き進んでほしいということ。

「富士山に登ろうと

  心に決めた人だけが

    富士山に登っている。

 散歩のついでに

   富士山に登った人は

     一人もいない。」


という漫画家ジョージ秋山の言葉を引用しました。

実はこれ、お世話になってる矯正医O先生に教えてもらった言葉。
わかりやすくてインパクトある言葉と心に残っていましたので、
いつか使ってやろうと思っていました。
O先生、HPの名言集、ためになります。ありがとう。

無事に挨拶をすませ、「よっしゃ!」
席について改めて会場を見渡すと、
・・・・・れれ?寝てる子がちらほら・・・「受験勉強で疲れてるんだね・・・
よしよし・・・あしたからゆっくり寝れるからね・・・」と、親心でそれもよし。

それから、送辞・答辞となりました。
送辞は野球部の子で、先輩たち最後の試合の最終回、
自分の三振で試合が負けて、涙してると、
やさしく声をかけてくれた先輩への感謝の気持ちを述べました。
自分の体験談から、先輩を思う気持ちがひしひしと伝わり、
う~~~~ん、うまい!!さすが○○高生!と感心しました。

この辺で、さっき寝てた子もぱっちり目をあけ、いよいよ答辞。
T君が日ごろの何気ない会話からの友達のありがたさを見出し、
今の自分があることを訴え、最後は嗚咽の中で

「この学校でよかった・・・

  ○○高生でよかった!!」


と切実に訴えると、
一気に会場、ヒートアップ!子どもたちも保護者の方もワーッと泣き出し、
満場の拍手が鳴り響きました。壇上でその模様を拝見させていただき、
私も思わず目頭が・・・・・。

その後、涙ながらに校歌を斉唱する卒業生の晴れやかな顔を、
感慨深く見つめていました。本当にいい卒業式でした。

200732a
そして、このあと、会場を移動し、お世話になった先生方の謝恩会に参加しました。
ここでも、冒頭に私の挨拶があったのですが・・・・・・
さきほどの卒業式の余韻の中、感極まり、挨拶中に泣いてしまいました・・・・・・。
実は、卒業生に息子がいます。これが親心なんでしょうか・・・・。
言葉に詰まり、
「・・・この中に息子がいます。今日は公私混同しています・・・
申し訳ありません・・・。」とことわりを入れ、
なんとか最後まで挨拶をすませました・・・。
このときは恥ずかしさの微塵もなかったですね。
でも、年?最近涙腺ゆるくなったような・・・・・

さて、謝恩会はいろいろな企画を盛り込み、和やかなムードで行われました。
私は校長・教頭先生らのテーブルにいましたが、
会の間、ひっきりなしに子供たちが挨拶におとずれ、
一緒に記念写真をお願いしていました。
先生方と生徒の親密さがうかがえる場面で、
私はシャッター押す係りに徹していました。

あっというまに時間が過ぎ、
最後子どもたちから先生方へ花束贈呈で終了しました。
そして、卒業生退場。このときに先生方が出口に勢ぞろい。
先生方による人間トンネルをつくり、その中を子供たちが潜り抜けて場外へ・・・・・。

「これからも、がんばれよ!」

「元気でな!」

「遊びにこいよ!」


さまざまの励ましの言葉をかけてくださり、
ひとりひとりを大切に見送ってくださいました。
これまた、いい光景で、またまた目頭が・・・・・。
会場外でも、名残を惜しむ姿が随所で見られていました。

最後、息子といっしょに一親として、先生方に挨拶済ませ会場をあとにしました。
帰りの西空、いままでにないまばゆいばかりの夕日が見えたのは
偶然でしょうか・・・・・。

200732c
プロフィール

Dr.山下

Author:Dr.山下
岡山市の歯医者であるDr.山下のプライペートブログです。日々のいろいろな思いや出来事を書いています。歯の話よりもずっと面白いと評判のブログです^^; 楽しい話題やお役立ち情報も満載です。

岡山県の星空指数
Dr.山下に聞いてみたいこと

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
訪問者
RSSフィード
ランキング

banner_03.gif

ブロとも申請フォーム

Appendix


下部フリーエリア
下部フリーエリア。標準でセンタリングしてあります。