fc2ブログ
新着情報
【 こちらからもどうぞ♪↓↓↓ 】 公式ホームページ内にもあります。
http://www.yamashita-dent.com/honobono/blog/

【 山下歯科医院 公式ホームページ↓↓↓ 】 是非アクセスしてみてください。
http://www.yamashita-dent.com/
最近のお気に入りショット













最近のお気に入りショット













********** 写真の無断転載はご遠慮ください **********
更新情報
更新日 記事へのリンク 撮影日
2016/1/24 神庭の滝 雪景色 2016/3/10
2015/12/1 秋の幻想庭園 2015/11/29
2015/11/29 秋の烏城灯源郷 2015/11/29
2015/11/17 倉敷アイビースクエアの紅葉 2015/11/27
2015/11/17 後楽園紅葉 2015/11/17
2015/11/17 総合グランドの紅葉 2015/11/17
2015/11/16 吉備津神社の紅葉 2015/11/17
2015/11/15 皇帝ダリア 2015/11/16
2015/11/15 吉備路、ブルーライトアップ最終日 2015/11/15
2015/11/15 宝福寺ライトアップ 2015/11/15

2006年09月28日 (15:41)

山下歯科医院のロゴ 白のハートとピンクのハート

rogo1.jpg

山下歯科医院のロゴ 白のハートとピンクのハートが重なった形
これは、上下の歯が合わさったようにも見えますよね。
白は「歯の白さ」、ピンクは「病んだ心が治った」ことをあらわします。
このロゴはこの医院を設計してもらった長池設計事務所さんが考えてくださいました。

長池さんは、あのサンマルクを設計した人、 開業にあたって、「患者さんが温かい心になるように リラックスした気持ちで治療を受けてもらえるように」と、既存の歯科医院ではなく、 おしゃれな喫茶店を見て回りました。そのなかでも、ひときわおしゃれだったのが、大元にあったサンマルク。 人づてに設計者の長池さんを紹介していただいたのですが、以外にもすぐ近くにお住まいでした。 で、上記のコンセプトで設計を依頼してできたのが、この建物とロゴでした。 とても気に入っています。

そして、よく見ると「山下」に見えるでしょ・・・rogo2.gif

スポンサーサイト



2006年09月24日 (23:27)

岡山県歯科医師会代議員会

岡山県歯科医師会代議員会が開かれ、都窪支部代議員として、参加してきました。次週のつくぼ健康フェアの案内をさせていただきました。

2006年09月23日 (20:04)

橋本龍太郎告別式

コンベックスで元総理大臣 橋本龍太郎氏の合同追悼式があった。
氏が育友会顧問をしておられた関係で育友会関係者といっしょに参列してきました。さすが、元総理大臣の告別式、、、圧倒されるスケールで厳粛ななかにも華やかに執り行われました。





2006年09月23日 (01:43)

「フォーク・ジャンボリー@ぱすぽぅと」

庭瀬にある喫茶ぱすぽぅとで「フォーク・ジャンボリー@ぱすぽぅと」というコンサートがありました。いつもお世話になっているK先生が企画されたとのことで、すごいことです。このK先生、岡山のフォーク界の重鎮みたいで、実際のフォーク歌手との交流もあるみたいです。今回も参加アーティストの斉藤哲夫と交流があり、その関係からじつげんしたみたいです。参加はほかに、よしだよしこ、あがた森魚、シバ、三上寛。
うぉーーーーシバ~~??はじめてだ~~~~!そのほかのメンバーはちょくちょく岡山に来ており、ここ2年内に全部みているけど、シバ君ははじめてだ~~~~!シバといえば、武蔵野たんぽぽ団のコンサートで「シバなんか言え!」「しろいいぬがいました・・・・尾もしろい・・・」とやって、ずっこけてからのファンです(笑)

歌的にはなぎらけんいちの名盤「葛飾にバッタを見た」のなかの「汽車が見えたら」の2番だったかな?あのはずかしげな歌声がたまらなく印象的でした。

ということで、診療後、いそくさと喫茶ぱすぽぅとへ!!
たのしいたのしい5時間でした!!


カテゴリ : 音楽記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2006年09月19日 (23:30)

岡山県歯科医師会100周年記念事業委員会

岡山県歯科医師会100周年記念事業第1回委員会が開かれました。岡山県歯科医師会が来年100周年ということで、盛大に記念事業をするそうです。懇親会、記念誌、そして、記念歯科健康DVD を作るそうです。

ということで、、、、、とほほ、、、また呼ばれてしましました、、、これで、委員会3つに加え4つ目のお仕事、、、人がいいというか、気が弱いというか、、頼まれたら断れない性格ゆえずるずる引き込まれてしまします。

まーいっかーーー

「できる仕事しか回ってこない、乗り越えられない困難はやってこない」が私の信条ですので、やるっきゃないですねーーー。

って、だいじょうぶかよ、ほんとに・・・???

2006年09月17日 (23:28)

○○中学・高等学校体育祭

今日は育友会(PTA)会長している息子の学校の体育祭でした。

開会でPTA会長としての挨拶がほしいとのことで、考えてきました。
言ったのは「我々親に対しての恩返しは、きみたちが元気よく育っている証を見せること。それを楽しみにしている」ということ。

昨日まで激しく降ってた雨のせいで、順延かなと内心おもっていましたが、運動場は絶好のコンデション。というのも、昨年、育友会費から、運動場整備費を捻出して、砂を入れ替えたからです。育友会会員の皆様のご協力がしっかりと形になったと実感できる場面でした。

さて、プログラムも順調にすすみ、競技に一生懸命のこどもたちを楽しませていただきました。中でも、ここの学校は元男子校だったこともあり、力技競技が多いんです。棒倒し、騎馬戦、砂袋かつぎなど、荒々しさにびっくり、そして女子の10人11脚は日ごろの練習のきびしさが手に取るようにわかるほど、息のあったプレーで、勝ったチームは泣きながら抱き合っていました。感激です!

そして、グランド周りには各組が準備した応援の幕が立てられています。
これは、私にとっていい思い出があります。高校2年のとき私の組が作ったものはベニヤ板に書いたんですが、キングクリムゾンの21世紀の精神異常者のLPの絵(知ってる人は知ってる、ちょー有名)これが、また本当にいい出来で体育祭が終わって捨てるのがもったいなく、私がもらって家に持って帰りました。そんで、自宅のある部屋の壁面に張っちゃいました。全面を覆う大きさですごい迫力です。(近くお見せしますね)

ともあれ、できたものもすばらしいが、作成中の楽しさがこみあげてきたものです。

2006年09月15日 (22:03)

健康フェア委員会

今日は、、、というより今日も健康フェア関係のあつまりです。これで、3日連続です。もう2週間ですから、気合はいりまくりで、皆さんがんばってくれています。しかし、ほんと少ない人員でかなり大規模な催しができるものです。すばらしい!!さぞ、準備に・打ち合わせにさぞ大変とお思いでしょうが、実際はそうでもありません。
それには2つ理由があります。
ひとつは過去4年の実績があり、手順とか慣れてきたこと。
もうひとつは、都窪歯科医師会のIT化の賜物です。
都窪歯科医師会は2000年から連絡をメールでやっており、それにより、メールに添付という形で各種打ち合わせ・確認が日常的におこなえており、集まって最終確認作業のみという効率のよさが出来上がっていること。

ちなみに今年度フェア関係でいままでに受信したメール数235通、F専務と私のメールをいれれば、この倍近くになるでしょう。もし、メール環境がなければ、これらを会って顔をつき合わしての協議となるわけですから、時間がいくら会っても足りないのはお分かりかとおもいます。

フェアまであと少し!!みなさんがんばりましょう!!

2006年09月13日 (21:39)

健康フェア図画審査

今日は10月1日の健康フェアのイベントでもある地域小学生にお願いしている図がコンクール「僕の夢私の夢」の第1審査日でした。

今年も都窪歯科医師会地域を中心に12小学校から2300名ものご応募をいただきました。この中から川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉環境デザイン学科 金盛秀禎教授に厳正に審査していただき入選者300点,金賞50点を選出する予定ですが、あまりの数のため先生お1人では困難とのことで、第1審査として、都窪歯科医歯科医会員による選別をしました。

庄コミュニティハウスの床に学校ごと学年別に絵を並べて一枚ずつ慎重に見ていきます。

タイトルが示すとおり、自分らの夢が描かれています。
将来なりたいものとか、いまの自分がこうありたい、また地球が・社会がこうなってほしいというメッセージ性のものまであって、非常に興味深いです。
絵のうまい下手はたしかにあります。ぱっと見、ひきつけるものが選ばれがちですが、なかには「絵は??でも、夢がいっぱいつまっているもの」があり、そういったものに心惹かれます。

甲乙つけるに忍びがたく、全部入選にしてあげたいのですが、そうもいきません。あつまった先生方とどちらにするかまよったあげく、選別していきました。
そして、この後、金森先生の審査で入選者300点,金賞50点を選出することになります。

入賞者はフェア会場に作品を張り出され、来場者に見ていただけます。
おたのしみに!! (写真は昨年のものです。)


2006年09月10日 (21:16)

文化祭でうどんやさん

今日はPTA会長している息子の学校の文化祭でした。

文化祭では、PTAが主催する模擬店・バザーなど積極的に活動・お手伝いし、売り上げをこどもたちが学校生活を充実して送れるよう援助金としています。

毎年、早い時期から準備、当日も遠方より朝早くから参加くださった保護者の皆様、ありがとうございます。こどもらをおもう熱い気持ちがひしひしと感じれる貴重な時間です。

さて、私は過去2年間焼き鳥屋のおっちゃんをしていまして、今年もそのつもりで軍手とヘアーバンドを忍ばせていましたが、「かいちょー、今年は人手足りてますから、こっちいいです~~~」・・・・おじゃまでした??ということで、うどん屋のお手伝いをしました。ゆがいて、つゆいれて、具をのせて、はいいっちょーあがり~~。いそがしかったけど、あの焼き鳥の煙たさの戦いから比べれば、天国??

それと、ありがたいことに、、、、今日は娘の学校の文化祭でもありました。毎年重なるんで、、、焼き鳥焼いた後、急いで家に帰って、(近くなんでひじょーーにありがたい~~)シャワーあびて、娘の学校に急行!!が常でしたが、今年はくさくないかも、、、、、??

とおもいつつ、一段楽したところをみはからって、娘の学校に!!
むすめの倶楽部発表場に行くと、もう満員!なんとか席を確保しつつ娘を探すと友達とこっちを見ながらなにやらひそひそと・・・・・

うっ、、、きらわれてる??・・・こともなさそうだが、、、、ありがたいことに、友達のあいだでも評判わるくないらしく、、(あくまでも推定)
いやな顔されないのが救いかな・・・・。

毎年子どもらの成長が確認できるこういう場はいいものですね。


2006年09月10日 (03:07)

都窪医師会との懇親会

今日はお世話になっている都窪医師会との懇親会がありました。
これは毎年おこなっている恒例行事です。今後の歯科のあり方を考えたとき、歯だけ見ての治療はありえません。全身とのかかわりの中で見るべきです。そのことを早くから気付いていた当会は医師会との交流をあたためていました。今回は役員クラスで医師会5名歯科医師会7名の参加でした。飲食をともにしながら、日ごろの情報交換・今後の協力体制について、和気あいあいとしたなかにも貴重な意見をもらい、今後のますますの発展を感じ取りました。

医師会さんには、当会での健康フェアへの講師派遣・ブース設置、診療情報提供のスムーズなやりとり、当会の往診ポスターの配布など、日ごろの診療で密接なお付き合いができていますし、この懇親会だけで、なく、ゴルフコンペ、忘年会などの交流もさせていただいております。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

う、、、、ねむい、、、、、おやすみなさい・・・・・

2006年09月06日 (23:51)

岡山県歯科医師会公衆衛生委員会

今日は岡山県歯科医師会公衆衛生委員会でした。いまの私のミッションは、今年度始まった「介護予防」について、まとめて会員に報告せよとのものです。介護予防に「口腔機能向上」という項目が盛り込まれ、つまり歯科が深く関与することになるわけですが、その実態は余り知られていない・・・・。そこでのこのミッション。最初は厚労省発表の内容(200Pにわたる膨大なもの)をわかりやすく10Pくらいにまとめてみろとのことでした。この取り組みは5月ごろからやっていて、何度か提出したのに、「わからない、もっとわかりやすくして~」との上からの要望。・・・・「これで、わかんない??」自分なりにまとめたつもりが、、、、「これで、わからなければマンガしかありません!!」とじょーだんで言ったのに「それでいこ!」・・・・ほんとか??ということで、だれにでもわかるマンガ版「介護予防」というものを現在作っています。
きょうの委員会はその中間報告。
手ごたえは・・・・・おおあり!!

これで行こうということになりました。

これは完成したら報告しますね。おたのしみに・・・
kaigo1
こんなおじいさんが登場します。

2006年09月03日 (02:34)

淡路の夕日

今日は息子の高校の歴代PTA役員の研修会が淡路島南端にある「アナガ」ホテルであって行って来ました。午後の診療を早めに切り上げ、瀬戸大橋から高松道経由で淡路島まで車で2時間弱、ほんととても便利になりました。アナガホテルはとてもおしゃれで、落ち着ける感じで、ここほんと日本か??と、とてもいい感じです。夕食はホテル本館から少し離れた山腹にある、レストハウス。ここからの眺めがひっじょーーーによい!!鳴門大橋を目前に眺め瀬戸の島々が点在する抜群のロケーション!!いい!!よすぎる!!そして、、、、、日が西に傾き、あたりを赤く染めてくると、、、、いい!!よすぎる!!最高の夕日が!!夕日大好き歯医者の私としては、こーふんしまくりです!
anaga1

夕日が沈んでいくときは、地球が動いているのが実感できるときです。あっという間に水平線に沈み行く太陽は心洗います。太陽が沈み、夕焼けが、、、
anaga3

そして、、、
anaga2


その後、テラスで食べたバーベキューのおいしかったこと、さいこーーでした。

2006年09月01日 (12:15)

ご挨拶

こんにちは
岡山市箕島で歯科医院を開業しています山下です。
ブログはじめましたので、どうぞよろしくです。
「歯科の情報」を中心に「日々の出来事・思うこと」「趣味」のことなど
書き留めていきたいと思います。
本当に日記風にジコチューでやりますので、ご批判ください。

歯科医師になって20年たちました。
この年齢になると、いろいろな役をさせていただく機会がふえてきました。
歯科医師会的には役職10個(岡山県歯科医師会委員会名簿見ても
3部署に名前があるのは、私だけ、)

個人的には出身高校同窓会の理事、息子の学校のPTA会長など、

「来るもの拒まず、

   できる仕事しかやってこない。

     必要なときに必要なことが起きる」


が信条の私ゆえ、なんでもかんでも仕事引き受けてしまう
悪いようなとってもいい癖で、なにかと忙しくさせてもらっています。

もちろん、個人的な歯科医療のスキルアップも欠かしていません。

平成16,17年度「日本歯科医師会学術研修認定証」をいただいています。

これは、日本歯科医師会学術研修事業において所定の研修の修了者である
学術研修修了証に加え、さらに幅広い分野での研修実績を修めた
歯科医師を認定する「学術研修認定証」をいただきました。
全国平均取得単位数が49単位、岡山県平均取得単位数44.6単位である中、
私は92単位取得しております。
岡山市内約400医院中、学術研修終了証84医院、学術研修認定証41医院が取得しています。


患者さん達には講習会出席のときなどに休診してご迷惑をおかけしました。
2年間の勉強の結果「お前はよく頑張った」と「認定」されたようで、うれしく思います。

私は歯科医師として、歯科医療を通じて

  皆様の健康増進に協力できればと思っています。


それには、2つの方法があります。

1つは、私自身の勉強・スキルアップにより私の歯科医院へ
来てくださるひとりひとりの患者様の直接的なもの。

2つ目は個人では限界のあるもっとおおきな組織・力をもって、
広く一般の方たちの健康増進に協力する間接的なもの。

どちらにかたよってもだめだと思います。
と、かっこいいことを自分に言い聞かせながら、なんとかやっております、、、、。

どうぞよろしくお願いします。

カテゴリ : ご挨拶記事のURL コメント (0) トラックバック (0)
プロフィール

Dr.山下

Author:Dr.山下
岡山市の歯医者であるDr.山下のプライペートブログです。日々のいろいろな思いや出来事を書いています。歯の話よりもずっと面白いと評判のブログです^^; 楽しい話題やお役立ち情報も満載です。

岡山県の星空指数
Dr.山下に聞いてみたいこと

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
訪問者
RSSフィード
ランキング

banner_03.gif

ブロとも申請フォーム

Appendix


下部フリーエリア
下部フリーエリア。標準でセンタリングしてあります。