年老いた両親が「死ぬまでにお遍路したいよのぉ~~」というので、連れて行くことにしました。
平成14年のことです。
母方はひいおばーちゃんもおばーちゃんもお遍路しています。
とくにおばーちゃんは歩き遍路をなしとげました。
パフォーマンスではなく本物です。
フェリーのなかでもずっと歩き回ってたそうですから。
そのときの歌があります。
「歩き歩き歩き歩きて遍路旅今日はみ寺がひとつもなくて」
・・・1日40km歩くだけのときもあったとか・・・
すごい、ばーちゃんでした・・。そんなばーちゃんに感化されて母も意欲はあったのですが、
からだを壊し、歩きは無理とのことで、私が車でつれ回ることにしました。
さてさて、88箇所をどう回ろうかなと、地図とにらめっこです。
いくつかのグループに分けできるだけ少ない回数で行くようにと計画しました。
で、朝の5時出発、7時に最初の寺に到達するようにしました。でも、最低6回はかかりそうです。

一番遠かったのがここ足摺

山寺のなが~~い階段

こちらも、足腰にきます・・・・・がんばれ!とーちゃん、かーちゃん!!

うお~~~!!天然のふくろうです!!はじめて見た!!

雲辺寺からの雲海。

なに願う??

新緑のころ。さいこーです。

新緑もいいけど、これが色づいたら・・・・見たい~~!

天気には細心の注意払いましたが、たまにはね・・・

空気が凛と張り詰めています。

いい感じのお二人さん。

室戸の荒波。

お~~い、がんばれ~~~~!!

こ、これ、登るんか~~~!?

うぉ~~、これが見たかったんだ~~~ぁ~~!!

絵になりますよね!?

ということで、四国88箇所は足掛け4年、計7回で完成!!
多いときは1日で16箇所回りました。
ほんとはもっとゆっくり泊まりながら、連れて行ってやりたかったけど、時間なく申し訳なかった・・・。
あとは仕上げの高野山。来春に行きたいと思います。
あ、Dr.山下の「お遍路ためになる話」をひとつ。
お遍路される方、各寺で記帳してもらうでしょ?
スタンプラリーの起源といわれている(かどうかは知らないが・・)あれです。
で、掛け軸に書いてもらった後、乾かすんですが、ドライヤーのあるところとないところがあるでしょ??あと、うちわのあるところ、ないところ。
愛媛はないところが多かった。急ぐ私にとっては、墨の乾く時間はとても大事な点。
愛媛のある寺で「ドライヤーありませんか?」って聞いたら、そこの住職(?)、なんかおこりだして、「人間自然が一番、機械の力を借りちゃいかん!」と説教うけました・・・・
遍路を車で1日何件もまわる私はたいへんなばちあたりでしょうね・・?でも、「体の悪い母親を少ない回数で遍路させるにはこれしかないのよ」と、
やっぱり、ドライヤーおいてあるお寺さんの方がやさしいと感じながら次の寺へ。
で、同じように掛け軸かいてもらって、乾燥させようとしたら、注意書きがあり、
そこには「ドライヤーで熱を加えると掛け軸の絹が将来、黄色くなります。ですから、自然乾燥がおすすめです」っての意味合いのこと書いてありました。
が~~~ん!そ、そーーだったのか~~~~・??じゃー、ドライヤーをおいてある一見親切そうなお寺もペケなの??
88箇所のうち、ちゃんと説明してあったのはここだけでした。寺、忘れたけど・・・
ということで、「絹に熱はだめ。お勧めはドライヤーの冷風にするか、温風なら極力離してすること。」これで、決まり!!