fc2ブログ
新着情報
【 こちらからもどうぞ♪↓↓↓ 】 公式ホームページ内にもあります。
http://www.yamashita-dent.com/honobono/blog/

【 山下歯科医院 公式ホームページ↓↓↓ 】 是非アクセスしてみてください。
http://www.yamashita-dent.com/
最近のお気に入りショット













最近のお気に入りショット













********** 写真の無断転載はご遠慮ください **********
更新情報
更新日 記事へのリンク 撮影日
2016/1/24 神庭の滝 雪景色 2016/3/10
2015/12/1 秋の幻想庭園 2015/11/29
2015/11/29 秋の烏城灯源郷 2015/11/29
2015/11/17 倉敷アイビースクエアの紅葉 2015/11/27
2015/11/17 後楽園紅葉 2015/11/17
2015/11/17 総合グランドの紅葉 2015/11/17
2015/11/16 吉備津神社の紅葉 2015/11/17
2015/11/15 皇帝ダリア 2015/11/16
2015/11/15 吉備路、ブルーライトアップ最終日 2015/11/15
2015/11/15 宝福寺ライトアップ 2015/11/15

2015年09月22日 (23:05)

RHIGA Wed.

こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下聡です。

they promise their LOVE, forever































スポンサーサイト



カテゴリ : 思い出記事のURL

2015年09月03日 (22:37)

リーガロイヤルロイヤルスイート



こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下聡です。

わけあって、大阪リーガロイヤル・ロイヤルスィートを訪れました。
リーガロイヤル・ロイヤルスィート

リーガロイヤル・ロイヤルスィート

リーガロイヤル・ロイヤルスィート

リーガロイヤル・ロイヤルスィート

リーガロイヤル・ロイヤルスィート

リーガロイヤル・ロイヤルスィート
カテゴリ : 思い出記事のURL

2012年10月17日 (23:18)

恩師の車

こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下聡です。

10月4日付の新聞にこのような記事が載っていました。

フィアット509

フィアット509

ここで紹介されている友澤基先生が私の恩師です。

当時、岡山で唯一、入院施設をもつ口腔外科研究所を開設されており、私は大学を卒業後勤務させてもらっていました。それはそれは、厳しい先生で絶対に妥協せず、徹底的に治療にあたっていました。

毎日診療室には怒鳴り声が響いており、たまにその声がしなくなると、患者さんが逆に心配してくれていました(笑い)
「おまえら、開業して一人になると絶対手を抜くようになるから、ここでは100%しとけ!100%しといたら、手を抜いても80%にはなるわ~」が口癖でほんとに厳しく私たちを育ててくださいました。(私が入ったときは勤務医が6名いました)

もう頑固親父そのもので、お酒をこよなく愛していました。

その院長の趣味の一つが車で、先輩と釣りに行った釣果をもって、院長宅を訪ねたときに、ランニング姿(ステテコ姿だったような気もする・・)で愛車ポルシェを手洗いしてたのが忘れられません。

「これで、朝早く空港まで行って花なんかの写真を撮るんがえんよ~~」
っていう院長に、すごいあこがれを感じたことをよく覚えています。

それ以来、「自分もポルシェで写真を撮りに!!」が目標でしたが、ん~無理なのかな・・・・・。

で、この車の話も院長から聞いたことはありましたが、見れずじまいでした。
というわけで、この記事で初めて拝見させていただき、感慨無量です。

どうか、いつまでも保存されますように。
カテゴリ : 思い出記事のURL

2011年09月02日 (02:25)

琵琶湖の虹

こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下聡です。

東北関東大震災で被災された皆様には心からお見舞いを申し上げます。

皆様の安全と一日も早い復興をお祈り申し上げます

大学時代の友人とつらい別れをするために、午後から滋賀県東近江まで・・・。

予定より早めに着いたので、比叡山に上がることに、、、。

雨が降ったり止んだりの天気で、霞がかかったような見通し。
比叡山 延暦寺 琵琶湖

17年ぶりの延暦寺。そういえば、その友人の開業祝にこちらにきて寄ったのが最後だったな・・
比叡山 延暦寺 琵琶湖

比叡山 延暦寺 琵琶湖

比叡山 延暦寺 琵琶湖

比叡山 延暦寺 琵琶湖

雲に覆われた西の空が色づき始め、夕焼けを期待しましたが、、。
比叡山 延暦寺 琵琶湖

夕日も拝めれず、色づきもここまで・・・。が・・。
比叡山 延暦寺 琵琶湖

東の空には、ちょうど虹が琵琶湖の真上に上がっていました。
まるで空に向かってなにかがあがっていくような・・・・
比叡山 延暦寺 琵琶湖
比叡山 延暦寺 琵琶湖

比叡山 延暦寺 琵琶湖

京都側の夜景
比叡山 延暦寺 琵琶湖

琵琶湖側の夜景
比叡山 延暦寺 琵琶湖

滋賀県まで距離約270km、時間にして2時間ちょっと。
すごい遠いところのように感じていたけど、本とはすぐそこなんだなって改めて思った、、、。

もっといっぱい会ってれば、話してればなって後悔しました・・・・・合掌
カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2011年08月13日 (23:01)

岡山芳泉高校同窓会 浅越ゴエ君出席

こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下聡です。

東北関東大震災で被災された皆様には心からお見舞いを申し上げます。

皆様の安全と一日も早い復興をお祈り申し上げます.

岡山芳泉高校同窓会総会・懇親会が開かれました。
今年は16期の同期会とのコラボで約180人の参加がありました。


総会の模様。
岡山芳泉 浅越ゴエ
岡山芳泉 浅越ゴエ

場所を移し、懇親会会場。
遠くにマイクらしきものが・・・。
岡山芳泉 浅越ゴエ
16期に吉本芸人の浅越ゴエさんがいて、彼が出席しています。
岡山芳泉 浅越ゴエ

その模様をテレビ番組が取材していました。

岡山芳泉 浅越ゴエ

ライブで出席者を笑いの渦に巻き込みます。
岡山芳泉 浅越ゴエ

楽しい懇親会もあっという間に時がすぎ、最後は芳泉高校の校歌とエールで閉めました。
岡山芳泉 浅越ゴエ

この模様は、浅越ゴエ君出演の番組「ゆるあつ」(岡山放送 30日24:30から)で紹介される予定です。

ちなみに彼は当医院のすぐ近所。学校も箕島小、妹尾中学、芳泉高校とすべて後輩にあたります・・・・。
カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2010年04月04日 (23:53)

4月4日元気モリモリ

こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下です。

春爛漫!桜が咲き出しましたね。
今日4月4日は山下歯科医院花見です。
本来なら桜めぐりをたっぷりしたいところですが、10時までに帰らないといけないので、
近場でがまん・・・。

朝日は国分寺五重の塔越しに。

日の出前、空が赤く染まります。

だんだんとオレンジ色に変わり・・・。

すこし霞がかった朝日が顔を出しました。



それから、三休公園へ・・。
開花情報では、咲きはじめとのことでしたが、知り合いの患者さんから「絶対いいよ!」と聞いたので、行くことにしました。

途中、足守の桜を見て・・・。


尾山の一本桜を見て・・・。


この辺りは雲海でした。


尾原の一本桜を見て・・・。


旭川湖を通り・・


三休公園に着きましたが、やっぱり桜はまだまだでした・・・。


欲張りじーさん・・・


花咲かじーさん・・・・。さてさて、私はどんなじーさんになるのでしょう・・・・・???


帰り、早島の早島幼稚園前の桜並木に寄って・・。


お気に入りの大正池前に寄って・・・・


さあ、恒例の山下歯科医院花見~~
いい天気で、桜も満開!!

その模様はこちらの記事で。

さて、夕刻・・・・。

酔いも覚め・・・活動開始。


今日は夕日もまったりしています。


箕島駅前の正福寺で、、。

ここの桜も見事です。


さて、このあと鶴山公園にレッツゴー

あいかわらず、我ながら元気モリモリです!!
カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2009年08月03日 (23:37)

友人が岡山市市議選へ

森脇さん紹介

高校同期の森脇浩之(もりわき ひろし)君が9月に行われる岡山市市議選への立候補を表明しました。
友人のひとりとして、協力は惜しまないつもりです。

皆さんの応援もよろしくお願いします。

もりわきひろし公式ブログ
http://www.moriwaki-h.com/pc.html

さて、本人から立候補趣意と経歴をいただいていますのでご紹介します。
 
 
<立候補趣意>
 
 「誇り」ある岡山を子供たちに
 
2009年4月、岡山市は全国18番目の政令指定都市になりました。
華やかなイメージとは別に、岡山市、市政・行政は、
それに相応しい都市づくりに邁進しているでしょうか。
 
今秋の岡山市長選挙に、多くの候補者が名乗りを上げておられ
それぞれのビジョンや政策をのべておられます。
それにあわせて、議会も政令市岡山づくりに、前進をしなければならないと思います。

 
今回の市長選挙と同日にある市議会議員補欠選挙は、政令市になって、最初で最後の全市選挙です。
次回からの選挙は、区毎の選挙となり、
市議選挙を通して全市の皆さまに、岡山の前進を訴えかける最後の機会になるとも言えます。
 
「教育」「経済」「命」をテーマに、補欠選挙と言う
敢えて困難な道を選択させて頂いた、私の真意はここにあります。
どうかご指導とご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。
 
 
<略歴>
 
もりわき ひろし(48)  -森脇 浩之

 1960年(昭和35年)12月8日生まれ
 家族構成:妻と二男二女
 
1967年 弘西保育園 卒園
1973年 岡山市立弘西小学校 卒業
1976年 岡山市立旭中学校 卒業
1979年 岡山県立岡山芳泉高校 卒業
1983年 應義塾大学法学部法律学科 卒業
 同 4月  沖電気工業 入社
1983年 父 基仁の逝去により帰岡、家業の森脇英一商店へ
 
[関係団体]
 岡山小売酒販組合・岡山商工会議所・社)岡山青年会議所
 日創研岡山経営研究会・岡山北ロータリークラブ・岡山政経塾一期生
 岡山画像診断センター
カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2007年09月23日 (03:09)

芳泉高校3期生同期会準備委員会発足

こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下です。

今日は、来年の芳泉高校3期生同期会のための準備委員会を
おこないました。
忙しい中18人が駆けつけてくれ、慎重討論してくれました・・・・・??
って、もう、この段階で「お久しぶり~~」の同窓会状態ですから、昔話に花が咲き、なかなか討論が進みません・・・。
一通り、しゃべり、食って、間を見計らって、ちゃんと協議もし、じかんはあっという間に過ぎました。

・・・と・今日はここまで・・・・

眠い・・・・明日はって、もう今日か・・子供の学校の体育祭・・・挨拶文も考えなくちゃ・・・

同期会実行委員会A

カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2007年06月13日 (23:13)

真鯛の夫婦、83cmと76cm

こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下です。

今日は都窪歯科医師会の定例会でした。社保の講習会、レセコンのプロパー案内、伝達事項、健康フェアの打ち合わせなど盛りだくさんの内容でした。各先生、遅くまで協議お疲れ様でした。

さて、帰りにK先生とF先生から

「やましたせんせーー、そろそろ、釣りどお~~?」

と誘われました。

というのも、以前は両先生とよく行っていました。
が、訳あって、ここのところ行っておりません・・・・でした・・・・

最初に行ったのは、4,5年前。
行き先は、浜田沖の日本海ど真ん中の荒波の中です。

もともと釣りが好きで、子どものころからよくしていましたし、瀬戸内海ですが、船釣りもしていました。で、両先生に誘われるまま、浜田沖へ・・・船頭さんに案内してもらっての釣りです。
ソナーで魚影を確認して釣るわけですから、それはそれは釣れます。
真鯛に金目鯛にあんなもんからこんなもんまで、バカスカ釣れました。

で、私は・・・・いわゆるビギナーズラック??・・・
なんと、

真鯛の夫婦、83cmと76cm

が釣れちゃったのです・・

リールをまきあげて、水面にあがってきたそれは、まるで座布団のようでした・・・・たてつづけに2枚・・・

で、完璧にはまりましたね・・・・こりゃ、すごいって・・・
その日は、コーフンしすぎてたんでしょうね・・・ノープロブレムでした・・・

ちょうど、冬場にむかうころ、何度か行っている内に・・・

ひどい波の日に船酔いしてしまいました。日本海の荒波は高低差数メートルにも揺れます。
もう、遊園地のバイキング状態・・・・

初めて船に酔った私は、非常に苦痛を味わいました・・・・
しかも、漁場に着いたばかりでしたので、8時間そのままです・・・

途中、回復して少し釣ってはみたものの、釣りにはならず、ギブアップ・・・
まあ、その日は荒波だったからね・・・・ということで、
次は意気揚々と・・・

でもまた、酔って・・・その次も・・・・その次も・・・・・

どうやら、酔い癖がついたみたいです。もう、このころは魚の生臭さ嗅いだだけで、吐きそうでした・・・
しかも、三半規管やられたみたいで・・・なんかふらふらするし・・・

こうなると、釣りどころじゃないですね・・・・

ということで、もう釣りはいや~~~~~
みたいな感じになっておりました。

で、両先生はあいかわらず行っており、釣果を報告してくれます。

ということで、最初のお誘いとなったわけです・・・・・

この記事打ってるだけで、思い出してちょっと気分悪くなった・・・・

ということは、まだまだ復帰は無理のようで・・・・





カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2007年06月08日 (22:50)

「万歳三唱」は幻に・・・・・

こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下です。

また、大変悲しい出来事です。

岡山県立岡山芳泉高校初代教頭 佐藤峰夫先生がお亡くなりになりました。体育祭での教頭コール、万歳三唱は芳泉高校の名物でした。そして、伝統として引き継がれております。

佐藤先生は同窓会総会・懇親会でもいつも出席くださり、お元気な姿で「万歳三唱」を頂いておりました。こちら

来年の3期同期会にも出席いただき「万歳三唱」をしていただけるものと思っておりましたので、ほんとうに残念に思います。

佐藤先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。合掌


カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2007年04月29日 (22:47)

あの夏の私はどこへ??

さっきの記事の補足です・・・・
「ガーデニング大好き歯医者」といいましたが・・・・

本当です!!

ということの証明~~~

自宅の庭の一部ですが、このレンガ、全部ひとりで張りました!(^_^)v

数年前、まだ耐火煉瓦のガーデニングへの使用が出始めたばかりのころ、
なにかの本で読んで「あ、これだ!」とやろうと思いました。

いまみたいにショップに置いてはいませんでしたが、
岡山県は備前焼がさかんで、そのときに使うのがこの耐火煉瓦。
売ってくれるところを探し、備前のレンガ工場へ、友達が運転するトラックで買い付けに行きました。まえは、使用済みのレンガなんかだれも使わないからただであげていたそうですが、ガーデニングに使われるようになり、問い合わせがちらほら出てきたから有料にしたとのこと。それでも、いま、ショップに売られているのから比べると格安だったとおもいます。1パレット(1m四方の箱いっぱい)、2万円くらいだったかな?しかも、おおきさが不ぞろいでかなり大きなものがあり、すばらしく感じがいい。(この手のは、いまだにショップでは見たことありません)形とか色をとりまぜ、4パレット買って、重量オーバーを恐れながら、帰ってきました。

荒れ放題だった土地を、その友達が整地してくれ、基本的な平面は出してくれました。そこから、さーレンガを置いていくこととなります。

デザインをお越し、ひとつずつ置いては平面を確認し、砂で調整しながら、進めていきました。形も大きさも不ぞろいですので、
なかなか、合わなくて苦労したけど、結構いいものができたと思います。

仕事の合間、休みの時を使ってですから、ひと夏かけて作りました。
おかげで、その夏はスリムなDr,山下でした・・・・


カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (2) トラックバック (0)

2007年04月28日 (23:38)

久しぶりの連荘

こんにちは、岡山市・倉敷市の中間で歯科医院をしている、歯医者の山下です。

昨日は高校同窓会理事会のあと、飲み。
今日は息子の学校のPTAの評議委員会のあとの懇親会で飲み。
久しぶりに連荘での飲みでした。

最近めっきり飲む機会が少なくなったので、楽しかった反面、ちょいきついかな・・・??

思い起こせば、勤務医時代は激しかったな・・・
院長が無類のお酒好きで、診療が終わってから
毎日のように飲み。しかも半端じゃない飲み方・・・
まずは、ミーティングルームで院長宅の冷蔵庫(業務用!!)から
ビールを運んできては、飲みまくり5人で20~30本開けたところで、夜の街へ・・・そこからが長い・・・。
朝の3時4時あたりまえ・・・帰りがけに新聞配達の人とすれちがうことも・・・・
それで、ちょっと寝て、すぐ仕事・・。

若かったとはいえ、よくやってました。

でも、おかげで、いろいろなことを教わりました。今では楽しい思い出です。

カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2006年12月21日 (00:01)

歯医者のルーツ、その2

こんにちは 岡山 歯科医院 歯医者の山下です。

 私は手先が器用な歯医者と自負していますが、そのルーツを・・・・。

プラモデル作りはお知らせしたところ。

そのほかに、、、、
①小学、中学と母親の手芸教室の手伝いをしていた。
  当時、編み物の先生やってた母親は水島に手芸ショップを開いていました。そこの商品として、、、、文化刺繍、ビーズ絵画、ペーパーフラワー、絨毯、ビーズタペストリーなどを扱っていましたが、これらをやらされていました・・・・。というか、ちゃんとお小遣いくれたから、アルバイトかな・・・・結構小学生レベルを超えて、売り物になってたみたいです・・・・。もう、時効ですから・・・

②小学校は倶楽部が図工クラブだった。
  おもちゃとか、日々使うものは自作が多かったですね。

③家庭科の成績は5でした・・・。裁縫大好きでした。
  今で言う「縫合」でしょうか・・・??(笑)

④高校時代は考古学少年で、土器・埴輪などを山から取ってきた赤土で復元していました。
   けっこう、いい感じ~~~
「踊る埴輪」「遮光器土偶」はいまでもあります。

⑤大学の実習で歯牙模型彫刻試験では、、、
 学科試験の場合、私が席をあとにするのは、私の周りにだれもいなくなってからでした・・・・(笑)
歯牙模型彫刻試験は、石膏棒から、彫刻刀で削りだして歯の形を作っていくのですが、
このときは誰よりも早く席を立っていました。勿論、最高点で。
 
カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)

2006年11月26日 (22:03)

四国88箇所 お遍路の旅

年老いた両親が「死ぬまでにお遍路したいよのぉ~~」というので、連れて行くことにしました。
平成14年のことです。

母方はひいおばーちゃんもおばーちゃんもお遍路しています。
とくにおばーちゃんは歩き遍路をなしとげました。
パフォーマンスではなく本物です。
フェリーのなかでもずっと歩き回ってたそうですから。
そのときの歌があります。

「歩き歩き歩き歩きて遍路旅今日はみ寺がひとつもなくて」

・・・1日40km歩くだけのときもあったとか・・・
すごい、ばーちゃんでした・・。そんなばーちゃんに感化されて母も意欲はあったのですが、
からだを壊し、歩きは無理とのことで、私が車でつれ回ることにしました。

さてさて、88箇所をどう回ろうかなと、地図とにらめっこです。
いくつかのグループに分けできるだけ少ない回数で行くようにと計画しました。
で、朝の5時出発、7時に最初の寺に到達するようにしました。でも、最低6回はかかりそうです。


一番遠かったのがここ足摺
CIMG0014.jpg

山寺のなが~~い階段
CIMG0028.jpg

こちらも、足腰にきます・・・・・がんばれ!とーちゃん、かーちゃん!!
CIMG0110.jpg

うお~~~!!天然のふくろうです!!はじめて見た!!
CIMG0154.jpg

雲辺寺からの雲海。
CIMG0163.jpg

なに願う??
CIMG0179.jpg

新緑のころ。さいこーです。
CIMG0201.jpg

新緑もいいけど、これが色づいたら・・・・見たい~~!
CIMG0205.jpg

天気には細心の注意払いましたが、たまにはね・・・
CIMG0236.jpg

空気が凛と張り詰めています。
CIMG0242.jpg

いい感じのお二人さん。
CIMG0243.jpg

室戸の荒波。
CIMG0315.jpg

お~~い、がんばれ~~~~!!
CIMG0451.jpg

こ、これ、登るんか~~~!?
CIMG0470.jpg

うぉ~~、これが見たかったんだ~~~ぁ~~!!
DSCN0869.jpg

絵になりますよね!?
DSCN0877.jpg

ということで、四国88箇所は足掛け4年、計7回で完成!!
多いときは1日で16箇所回りました。
ほんとはもっとゆっくり泊まりながら、連れて行ってやりたかったけど、時間なく申し訳なかった・・・。
あとは仕上げの高野山。来春に行きたいと思います。

あ、Dr.山下の「お遍路ためになる話」をひとつ。
お遍路される方、各寺で記帳してもらうでしょ?
スタンプラリーの起源といわれている(かどうかは知らないが・・)あれです。
で、掛け軸に書いてもらった後、乾かすんですが、ドライヤーのあるところとないところがあるでしょ??あと、うちわのあるところ、ないところ。

愛媛はないところが多かった。急ぐ私にとっては、墨の乾く時間はとても大事な点。
愛媛のある寺で「ドライヤーありませんか?」って聞いたら、そこの住職(?)、なんかおこりだして、「人間自然が一番、機械の力を借りちゃいかん!」と説教うけました・・・・
遍路を車で1日何件もまわる私はたいへんなばちあたりでしょうね・・?でも、「体の悪い母親を少ない回数で遍路させるにはこれしかないのよ」と、
やっぱり、ドライヤーおいてあるお寺さんの方がやさしいと感じながら次の寺へ。

で、同じように掛け軸かいてもらって、乾燥させようとしたら、注意書きがあり、
そこには「ドライヤーで熱を加えると掛け軸の絹が将来、黄色くなります。ですから、自然乾燥がおすすめです」っての意味合いのこと書いてありました。

が~~~ん!そ、そーーだったのか~~~~・??

じゃー、ドライヤーをおいてある一見親切そうなお寺もペケなの??
88箇所のうち、ちゃんと説明してあったのはここだけでした。寺、忘れたけど・・・
ということで、「絹に熱はだめ。お勧めはドライヤーの冷風にするか、温風なら極力離してすること。」これで、決まり!!
カテゴリ : 思い出記事のURL コメント (0) トラックバック (0)
プロフィール

Dr.山下

Author:Dr.山下
岡山市の歯医者であるDr.山下のプライペートブログです。日々のいろいろな思いや出来事を書いています。歯の話よりもずっと面白いと評判のブログです^^; 楽しい話題やお役立ち情報も満載です。

岡山県の星空指数
Dr.山下に聞いてみたいこと

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
訪問者
RSSフィード
ランキング

banner_03.gif

ブロとも申請フォーム

Appendix


下部フリーエリア
下部フリーエリア。標準でセンタリングしてあります。